江口夜詩(よし)の作品


江口夜詩の主な作品を掲載しています。
江口夜詩は、 1932年(昭和7年)、松平晃「忘られぬ花」がヒットし、その後「十九の春」「秋の銀座」「月月火水木金金」「長崎のザボン売り」「憧れのハワイ航路」「赤いランプの終列車」「瓢箪ブギ」など数々のヒット曲を生み出しました。生涯での作曲数は4000曲を超え、古賀政男とは終生ライバル関係でありました。
その他、代表作品に「初陣の唄」「くろがねの力」「湯の町月夜」「月の渡り鳥」「三味線渡り鳥」などの作品があります。

江口夜詩の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。多くの歌をお楽しみください。

1903年(明治36年)7月1日 - 1978年(昭和53年)12月8日

明治から昭和の作曲者別検索

著名な作曲家 明治・大正生まれ
作曲家
戦前生まれ(昭和)
作曲家
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー1
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー2
 

昭和年代別流行歌はこちらから     平成年代別流行歌はこちらから




                                             
1925年(大正14年) 行進曲
「千代田城を仰ぎて
 
1932年(昭和7年) 忘られぬ花
(松平晃)
時雨ひととき
(渡瀬春枝)
  軍事探偵の唄
(藤山一郎)
 
1933年(昭和8年) 浮草の唄
(ミス・コロムビア)
護れ大空
  十九の春
(ミス・コロムビア)
秋の銀座
(松原 操)
  大大阪祭
(松原 操)
 
1934年(昭和9年) 希望の首途
(松 平 晃)
急げ幌馬車
(松 平 晃)
1935年(昭和10年) ゆるしてね
(赤坂 小梅)
夕日は落ちて
(豆千代・岡本敦郎)
  夢の浮橋
(豆千代)
初恋日記
(松平晃 伏見信子)
  乙女鳥
(ミス・コロムビア)
 
1936年(昭和11年) 潮来追分
(音丸)
あの夢この夢
(二葉あき子)
1937年(昭和12年) ふんなのないわ
(ミス・コロムビア)
涙の三人旅
(音丸 二葉あき子
 霧島 昇)
1938年(昭和13年) 夜霧の波止場
(霧島 昇)
くろがねの力
1939年(昭和14年) 乙女の青空
(高峰三枝子)
 
1940年(昭和15年) 月月火水木金金  
1941年(昭和16年) 爆弾くらいは手で受けよ
(上原敏・田端義夫他)
1948年(昭和23年) 緑の牧場
津村謙
長崎のザボン売り
小畑実
  憧れのハワイ航路
岡晴夫
 
1949年(昭和24年) 東京の空青い空
(岡晴夫)
グットバイ東京
(岡晴夫)
1951年(昭和26年) 哀恋行路
(岡晴夫)
赤いマフラー
津村謙
1952年(昭和27年) 湯の町月夜
近江俊郎
アメリカの花売娘
岡晴夫
  赤いランプの終列車
春日八郎
 
1953年(昭和28年) 道頓堀の花売娘
(岡晴夫)
 
1954年(昭和29年) 博多ながし
(春日八郎)
瓢箪ブギ
(春日八郎)
1956年(昭和31年) 浮草の宿
(春日八郎)
トチチリ流し
(春日八郎)
1957年(昭和32年) 三味線渡り鳥
三橋美智也
 
     
艦隊行進曲 連合艦隊行進曲 行進曲「太平洋」
行進曲「軍艦金剛」 描写曲「爆撃機」 描写曲「装甲列車」