三橋美智也

昭和30年代歌謡【三橋美智也】をyoutubeで検索。
三橋美智也は、昭和14年(1939)、9歳の時に全道民謡コンクールで優勝を果たし、昭和29年(1954)に「酒の苦さよ」でデビューしました。昭和30年(1955)「おんな船頭唄」が大ヒットして一気に人気歌手となります。その後「リンゴ村から」「哀愁列車」「古城」「達者でナ」「星屑の町」など多くのの歌謡を次々にヒットさせ、その他、民謡の分野でも「北海盆唄」「津軽じょんから節」「花笠音頭」など大ヒットさせました。
生涯のレコード売上枚数は1億枚を超えると云われ、昭和30年代の日本の歌謡界黄金期をリードし、数々の名曲・ヒット曲を生みました。まさに昭和の歌謡界を代表し語り継がれ、歌い継がれています。
また、昭和63年(1988)には、春日八郎村田英雄らと「三人の会」を結成し人気を得ました。今なお多くのファンに根強く愛される大人気歌手の一人です。
昭和54年(1979)には、本人の愛称から「ミッチーブーム」がありました。
(昭和5年(1930)11月10日 ~ 平成8年(1996)1月8日)

「おんな船頭唄」が大ヒットした昭和30年(1955)は、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫が3種の神器などといわれた時代です。またこの年に後楽園遊園地が開園しました。政治では、 自由民主党(自民党)が結成された年でした。海外では、ワルシャワ条約機構が結成された時代でした


当サイトでは、昭和から平成までの時代に流れていた心に寄り添う歌を便利にYouTube検索できます。
三橋美智也のお好きな、のびやかな歌声の歌を検索されてお楽しみ下さい。素晴らしい歌声と歌謡です!

 


昭和年代別流行歌はこちらから

                                               
昭和17 (1942)→ 江差追分(前唄) じょんがら節
  津軽タント節 津軽よされ節
昭和29年 (1954)→ 酒の苦さよ
~新相馬節~
瞼のふる里
~南部牛追唄~
  はてなき涙 東京から故郷から
  かっぱ踊り(豊千代) 角帽浪人
昭和30年 (1955)→ おんな船頭唄 ご機嫌さんよ達者かね
  里恋がらす 二人の朝はきっと来る
  あゝ新撰組 噂のこして
  島の船唄 君は海鳥渡り鳥
  あの娘が泣いてる波止場 小島の鴎
昭和31年 (1956)→ 船頭追分 草枕幾度ぞ
  御存知赤城山 あゝ田原坂
  男涙の子守唄 旅行く一茶
  リンゴ村から 笹川月夜
  哀愁列車 篭つるべ
  玄海船乗り 泪と侍
  さすらいの唄~津軽山唄~ 逢いぞめ笠
  縁があったらまた逢おう みれん峠
  お花ちゃん 手まり数え唄
  木曽恋がらす 母恋吹雪
  あゝ想夫恋 おさよ可愛や
  江差恋しや  
昭和32年 (1957)→ おとこ三味線 俺ら炭鉱夫
  東京見物 折鶴さんど笠
  一本刀土俵入り 利根の夕焼け
  おけさ舟唄 顔見に来たのさ
  美智也さのさ みんな輪になって
(斎藤京子)
  淡海くずし 峠の馬ッコ
  リンゴ花咲く故郷へ 別れ笛
  果てない航路 三味線渡り鳥
  僕は郵便屋さん おさげと花と地蔵さんと
  里恋い越後獅子 おさらば東京
ギター鴎 すってんてん人生
昭和33年 (1958)→ 船は三十石櫓は八丁 草笛の丘
  夕焼けとんび 美智也馬子唄
  民謡酒場 夜霧のデッキ
  美智也マドロス  東京ばやし
  島の見える峠 月の峠路
  海の騎士 幸福さん
  重の井子別れ おしどり新打
  東京よいとこ ごろすけほゥ
  帰る日が楽しみさ 赤い夕陽の故郷
  岩手の和尚さん 男の旅笠
  流転波止場  
昭和34年 (1959)→ 木枯し子守唄 民謡風呂
  浪人小唄 夢で逢えるさ
  笛吹峠 風の中の男
  夜風に聞いたよ 風流弥次喜多ぶし
  やくざ三味線 道産子音頭
  かすりの女と背広の男 てんまり波止場
  東京タワーをやぐらに代えて お城音頭
  関西ロマンス 祭り太鼓
  九州よかとこ 古城
  ちんから馬子唄 俺は機関手
  たった一人の人でした 泣くなよしきり
  俺達は狙われている
  情け無用の男 麦ふみ坊主
  おいでや小唄 北海の終列車
  東京が泣いている 燕が帰る
  誰も知らない赤い花  

 


 

                                               
昭和35年 (1960)→ 迷子のとんびッコ 雪のだるまさん
  大江戸まつり唄 あゝ故郷
  保津川下り あばよ
  夜のマネキン人形 海峡
  みかんの故里 故郷はどこさ
  こけしぼっこ ねずみがチュー
  城ヶ島慕情 あゝ大阪城
  白菊の唄 快傑ハリマオの歌
  兄ちゃん案山子 恋の八丈太鼓
  達者でナ 恋慕舟唄
  また来るぜ東京 津軽追分
昭和36年 (1961)→ 恋の一刀流 さすらい流し
  銀座ディキシー 雨の九段坂
  センチメンタル・ガイ 花の八幡船
  富士の雲笠踊り 岸壁の男
  武田節 美智也子守唄
  北海道函館本線 美智也ばやし
  アヤヤ・アパパ あゝ城山
  赤い林檎ッコ 啄木旅愁
  懐しの高原 津軽恋しや
  島のアンコさん 石狩川悲歌
  さいはての岬町  
昭和37年 (1962)→ 通りゃんせ小路 シベリアの母
  日本人 津軽の三男坊
  男の恋唄 ノサップの風
  星屑の街 つばくろやくざ
  美智也数え唄 東京はふるさと
  新撰組の唄 別れ峠
  美智也都々逸 さすらい列車
  舞扇花柳流 マドロス家業はやめられぬ
  乃木将軍の歌 あゝ日蓮
  流れ星だよ さすらいの唄~津軽山唄~ 
  十三の砂山  
昭和38年 (1963)→ ソーラン唄便り みかん船だよ
  大番 こけしの故里
  海峡鴎 旅路
  徳川家康~啼くまで待とう時鳥~ 花ッコ追分
  いつでもおかあさんは
       おかあさん
いって来るぜ
  涙の花嫁船 あゝこの街に雨が降る
  あゝ太平洋 でかいこの夢
  梅川忠兵衛 俺らつらいなァ
  メノコ恋唄 明治一代男
  流転の唄 じょんがら便り
  流れ三味線 荒磯の娘
昭和39年 (1964)→ ひとすじの道 愛の歌
  生きる喜び 若い生命
  男の舞扇 母恋だより
  東京五輪音頭 俺らの街が目をさます
  星と歩こう 離れるもんか故郷を
  あゝ新戦場 夜のブランコ
  アコとギターと裏町と 信濃川悲歌
  さらば雪国  
昭和40年 (1965)→ 祭り獅子 東京はさよならの町
  美智也ぶし 大漁太鼓
昭和41年 (1966)→ 信濃の夕月 旅の風車
  ふるさとの笛 哀愁峠
  一本杉は男杉 浜木綿の花咲けば
  博多の月 堀のある町
  東京の鳩 あんずっこ
昭和42年 (1967)→ わがこころ 冬の宿
  雪国 夕陽の旅路
昭和43年 (1968)→ はぐれ念仏  
昭和44年 (1969)→ 白鳥の恋 夕陽の海峡
  鳴門海峡  
昭和47年 (1972)→ 旅情・十三の砂山 水上夜曲
昭和49年 (1974)→ 京都が泣いている  
昭和51年 (1976)→ あんたの背中  
昭和53年 (1977)→ 北緯四十五度の町 風の街
昭和54年 (1978)→ 瞼の中に故里が さすらい船
昭和55年 (1979)→ 夕焼けとんび  
昭和58年 (1982)→ 北の別れ唄 津軽涙唄
  冬の花火  
昭和60年 (1984)→ I'm A 北海道 Man   
昭和64年 (1988)→ 望郷江差  
     
平成2年 (1990)→ いいもんだな故郷は  
平成3年 (1991)→ ゴエモン音頭  
平成5年 (1993)→ 潮路