米山正夫の主な作品を掲載しています。
米山正夫は、1934年(昭和9年)に江戸川蘭子の「春の謳歌」で作曲家デビューしました。
近江俊郎の「山小舎の灯」がヒットし。これが作曲家として初の大ヒットとなります。そして「南の薔薇」、「森の水車」が続けてヒットし、「リンゴ追分」「車屋さん」「津軽のふるさと」「長崎の蝶々さん」など、初期の美空ひばりのヒット曲を数多く手掛けました。
生涯に1000曲以上の楽曲を残しました。
米山正夫の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。多くの歌をお楽しみください。
1912年〈大正元年〉10月3日 - 1985年〈昭和60年〉2月22日
著名な作曲家 | 明治・大正生まれ 作曲家 |
戦前生まれ(昭和) 作曲家 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー1 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー2 |
1947年(昭和22年) | 山小舎の灯 (近江俊郎) |
|
1948年(昭和23年) | 南の薔薇 (近江俊郎) |
|
1949年(昭和24年) | 思い出は雲に似て (近江俊郎) |
村の一本橋 (二葉あき子) |
陽気な喫茶店 (黒木曜子) |
巨人軍の歌 (藤山一郎) | |
1950年(昭和25年) | たそがれの薔薇 (高峰三枝子) |
|
1951年(昭和26年) | 水車小屋の花 (近江俊郎) |
森の水車 (並木路子) |
1952年(昭和27年) | 月が出ている港町 (青木光一) |
リンゴ追分 (美空ひばり) |
リンゴ園の少女 (美空ひばり) |
||
1953年(昭和28年) | 馬っ子先生 (美空ひばり) |
津軽のふるさと (美空ひばり) |
1954年(昭和29年) | 日和下駄 (美空ひばり) |
キツツキの赤いトランク (河野ヨシユキ) |
1955年(昭和30年) | キャラバンの太鼓 (伊藤久男) |
|
1957年(昭和32年) | 長崎の蝶々さん (美空ひばり) |
浮かれ駕籠 (高田浩吉) |
夜来香の女 (胡美芳) |
||
1958年(昭和33年) | ロカビリー剣法 (美空ひばり) |
花笠道中 (美空ひばり) |
お座敷ロック (五月みどり) |
||
1959年(昭和34年) | 大川ながし (美空ひばり) |
|
1960年(昭和35年) | 霧よ雲よ峰よ (三鷹淳) |
|
1961年(昭和36年) | ひばりのドドンパ (美空ひばり) |
車屋さん (美空ひばり) |
1963年(昭和38年) | 若草の丘 (本間千代子) |
純愛の白い砂 (本間千代子) |
関東春雨傘 (美空ひばり) |
||
1964年(昭和39年) | 津市民歌 (平野忠彦) |
津音頭 (北島三郎、五月みどり) |
そよ風デイト (高石かつ枝) |
||
1965年(昭和40年) | 青年おはら節 (西郷輝彦) |
|
1966年(昭和41年) | 恋人ならば (西郷輝彦) |
恋のGT (西郷輝彦) |
兄妹の星 (西郷輝彦、水沢有美) |
||
1967年(昭和42年) | いたずらっぽい目 (由美かおる) |
花はおそかった (美樹克彦) |
大巨獣ガッパ (美樹克彦) |
いつでも君は (水前寺清子) | |
1968年(昭和43年) | 三百六十五歩のマーチ (水前寺清子) |
|
1969年(昭和44年) | 真実一路のマーチ (水前寺清子) |
|
1970年(昭和45年) | みれん町 (美川憲一) |
おんなの朝 (美川憲一) |
1975年(昭和50年) | 寅さん音頭 (渥美清) |
祭りのあと (渥美清) |
1979年(昭和54年) | 赤いトラクター (小林旭) |
|
他 | ||
ヤン坊・マー坊の唄 | 近鉄バファローズの歌 | |