遠藤実の作品


遠藤実の主な作品を掲載しています。

遠藤実は、戦後歌謡界を代表する作曲家の一人でで、舟木一夫、千昌夫、森昌子など多くの歌手を育てました。
1952年(昭和27年)、藤島桓夫「破れソフトのギター流し」で作曲家デビューをしました。1957年(昭和32年)、藤島桓夫「お月さん今晩わ」がヒットし、1958年(昭和33年)に島倉千代子「からたち日記」が大ヒットしました。
世に出した楽曲は5000曲以上と言われます。
代表作品に「浅草姉妹」「ソーラン渡り鳥」「おひまなら来てね」「襟裳岬」「若いふたり」「高校三年生」「ギター仁義」「哀愁出船」「他人船」「星影のワルツ」「こまっちゃうナ」「新宿そだち」「せんせい」「みちづれ」「北国の春」などの多くの作品があります。

遠藤実の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。お楽しみください。

1932年(昭和7年)7月6日[2] - 2008年(平成20年)12月6日

明治から昭和の作曲者別検索

著名な作曲家 明治・大正生まれ
作曲家
戦前生まれ(昭和)
作曲家
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー1
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー2
 

昭和年代別流行歌はこちらから     平成年代別流行歌はこちらから




                                             
1952年(昭和27年) 破れソフトのギター流し
藤島桓夫
 
1957年(昭和32年) お月さん今晩わ
(藤島桓夫)
 
1958年(昭和33年) からたち日記 
島倉千代子
 
1959年(昭和34年) おもいで日記
(島倉千代子)
浅草姉妹
こまどり姉妹
1960年(昭和35年) アキラのズンドコ節
小林旭
初恋マドロス
美空ひばり
  ソーラン渡り鳥
こまどり姉妹
 
1961年(昭和36年) おひまなら来てね 
五月みどり
襟裳岬
島倉千代子
1962年(昭和37年) 若いふたり
北原謙二
一週間に十日来い
(五月みどり)
1963年(昭和38年) 高校三年生
舟木一夫
ギター仁義
北島三郎
  修学旅行
(舟木一夫)
学園広場
(舟木一夫)
  哀愁出船
美空ひばり
仲間たち
(舟木一夫)
1964年(昭和39年) 君たちがいて僕がいた
舟木一夫
青春の城下町
梶光夫
1964年(昭和39年) 他人船
三船和子
 
1964年(昭和39年) 星影のワルツ
千昌夫
太陽も笑っている
(千葉真一)
  こまっちゃうナ
(山本リンダ)
 
1967年(昭和42年) 新宿そだち
(大木英夫・津山洋子)
1971年(昭和46年) ついてくるかい
小林旭
純子
(小林旭)
1972年(昭和47年) 雪国の女
春日八郎
せんせい
(森昌子)
  旅鴉 
五木ひろし
 
1973年(昭和48年) 中学三年生
(森昌子
くちなしの花
渡哲也
  白樺日記
(森昌子)
 
1974年(昭和49年) おかあさん 
(森昌子)
 
1975年(昭和50年) みちづれ 
渡哲也、牧村三枝子)
ひとりぼっち
美空ひばり
  雑草の歌
(美空ひばり)
さすらい 
藤圭子
1976年(昭和51年) たそがれたずねびと
三橋美智也
すきま風
杉良太郎
1977年(昭和52年) 浅草人情
橋幸夫
北国の春
(千昌夫)
  ひとり
渡哲也
江戸の黒豹
(杉良太郎)
1978年(昭和53年) 夢追い酒
渥美二郎
 
1978年(昭和53年) 哀愁列島
小林旭
北の港町
藤圭子
  秋田旅愁
(順弘子)
大東京音頭
--- 競作 ---
1980年(昭和55年) 君は人のために死ねるか
(杉良太郎)
 
1980年(昭和55年) ふたりの坂道
春日八郎
南風
小柳ルミ子
1985年(昭和60年) 昭和流れうた
森進一
 
1985年(昭和60年) 愛しても今は他人
八代亜紀
 
1985年(昭和60年) ときめきワルツ
(山川豊)
 
1987年(昭和62年) 昭和川
(順弘子)
雪椿
小林幸子
1988年(昭和63年) 再会物語
(里見浩太朗)
 
1996年(平成8年) 火の酒
島倉千代子
 
2010年(平成22年) 季節の中で
(三ツ木清隆)