八洲秀章の作品


八洲秀章の主な作品を掲載しています。

八洲秀章は、山田耕筰に師事し1937年(昭和12年)「詩と歌謡」に投稿した「漂泊の歌」が東海林太郎の歌声でレコード化され作曲家としてデビューしました。
「さくら貝の歌」「あざみの歌」「毬藻の唄」を作曲したことで知られるます。
肺結核に侵され、長い療養を余儀なくされる中、1940年(昭和15年)伊藤久男の「高原の旅愁」で復帰しました。
その他の代表作品に「港に赤い灯がともる」「山のけむり」「赤色エレジー」、そして「第1回日本レコード大賞 童謡賞受賞」の「やさしい和尚さん」などの作品があります。

八洲秀章の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。お楽しみください。

1915年(大正4年)6月2日 - 1985年(昭和60年)12月30日

明治から昭和の作曲者別検索

著名な作曲家 明治・大正生まれ
作曲家
戦前生まれ(昭和)
作曲家
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー1
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー2
 

昭和年代別流行歌はこちらから     平成年代別流行歌はこちらから




                                             
1940年(昭和15年) 高原の旅愁
伊藤久男
 
1940年(昭和15年) 港に赤い灯がともる
岡晴夫
 
1950年(昭和25年) さくら貝の歌
(辻輝子)
 
1951年(昭和26年) あざみの歌
伊藤久男
 
1952年(昭和27年) 山のけむり
(伊藤久男)
 
1953年(昭和28年) 毬藻の唄
(安藤まり子)
 
1959年(昭和34年) やさしい和尚さん  
1959年(昭和34年) 赤色エレジー
(あがた森魚)