沢しげとの作品


沢しげとの主な作品を掲載しています。

沢しげとは、作曲家である倉若晴生に弟子入りし、1946年(昭和21年)に<村澤可夫>名義で「たそがれの驛」で歌手デビューしました。
歌手としては、昭和29年()「黄昏のプラットホーム」を最後に作曲家(最初の頃は「村沢可夫」名義)へと転向しました。
鈴木三重子の「愛ちゃんはお嫁に」が大ヒットしました。このほか代表作に「口笛が聞こえる港町」「おんな占い」「大阪ふたり」など。
他の代表作品に「一本刀土俵入り」「関の弥太っぺ」「大阪ふたり」「瞼の母」などの作品があります。
別名義に「チコ早苗」があります。

沢しげとの作品をYouTubeで簡単検索出来ます。お楽しみください。

1926年(大正15年/昭和元年)8月12日 -

明治から昭和の作曲者別検索

著名な作曲家 明治・大正生まれ
作曲家
戦前生まれ(昭和)
作曲家
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー1
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー2
 

昭和年代別流行歌はこちらから     平成年代別流行歌はこちらから




                                             
1956年(昭和32年) さよならの季節
(鈴木三重子)
 
1958年(昭和33年) 口笛が聞こえる港町
石原裕次郎
海峡を越えてきた男
(石原裕次郎)
  いついつ迄も待ちますわ
(鈴木三重子)
 
1970年(昭和45年) おんな占い
(南有二とフルセイズ)
おんな流れ唄
(南有二とフルセイズ)
1971年(昭和46年) さよならの季節
(浅丘ルリ子)
恋占い
(南有二とフルセイズ)
1981年(昭和56年) 大阪ふたり
田端義夫
 
1989年(平成3年) 瞼の母
中村美律子
 
1992年(平成4年) 一本刀土俵入り
島津亜矢
関の弥太っぺ
(島津亜矢)
  小鉄の女房
(島津亜矢)
 
1993年(平成5年) 遥かなる愛
石原裕次郎
お梶
(島津亜矢)
  沓掛時次郎
(島津亜矢)
 
1994年(平成6年) 昭和挽歌
(桂竜士)
桃色鴉
島津亜矢
1995年(平成7年) お蔦
(島津亜矢)
森の石松
(島津亜矢)
1996年(平成8年) 花の幡隨院
(島津亜矢)
大忠臣蔵
(島津亜矢)
  鶴八鶴次郎
島津亜矢
 
1997年(平成9年) おりょう
(島津亜矢)
伊那の勘太郎
(島津亜矢)
1998年(平成10年) 隅田川…橋めぐり
天童よしみ
 
1998年(平成10年) 梅川
(島津亜矢)
男…新門辰五郎
(島津亜矢)
2000年(平成12年) おさん
島津亜矢
切られ与三
(島津亜矢)
2002年(平成14年) お梅
(島津亜矢)
仲乗り新三
(島津亜矢)
2004年(平成16年) お七
(島津亜矢)
仁侠吉良港
(島津亜矢)
2006年(平成18年) 小春
島津亜矢
赤城山
(島津亜矢)
  流れて津軽
(島津亜矢)
お吉
(島津亜矢)
2007年(平成19年) お徳
(島津亜矢)
大利根しぐれ
(島津亜矢)
2009年(平成21年) おつう
(島津亜矢)
天竜三度笠
島津亜矢
  浦里
(島津亜矢)
女優・須磨子
(島津亜矢)
2009年(平成21年) お光
(島津亜矢)
 
2011年(平成23年) 忠治侠客旅
島津亜矢
雪の舞い
(島津亜矢)
  お玉
(島津亜矢)
亜矢の三度笠
(島津亜矢)
2012年(平成24年) 八重
(島津亜矢)
三味線やくざ
(島津亜矢)
2014年(平成26年) お染
島津亜矢
夕霧
(島津亜矢)
2016年(平成28年) 阿吽の花
(島津亜矢)
 
     
  流れて津軽
(桂竜士)