【明治・大正・昭和5年迄の時代の流行歌を年代別にyoutubeで検索】
この時代には、松井須磨子、藤原義江、二村定一、佐藤千夜子、藤本二三吉、四家文子などが活躍しました。
「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」「出船」「波浮の港」「すみれの花咲く頃」など今なお歌い繋がれる名曲が残されました。
当ページでは、明治・大正・昭和5年迄の時代の流行歌を年代別にYouTube検索できます。
思い出のお好きな歌を検索されてをお楽しみ下さい。
| ※年代に誤差の場合があります | ||
| 明治28年 (1895)→ | 雪の進軍 | |
| 大正3年 (1914)→ | 艦船勤務 | |
| 大正4年 (1915)→ | カチューシャの唄 (松井須磨子)  | 
      ゴンドラの唄 (松井須磨子)  | 
| 大正6年 (1917)→ | さすらいの唄 (松井須磨子)  | 
      |
| 大正7年 (1918)→ | 金色夜叉 | |
| 大正10年 (1921)→ | 江田島健児の歌 陸軍士官学校校歌  | 
      恋はやさし野辺の花よ (田谷力三)  | 
| 大正14年 (1925)→ | 籠の鳥 (寺井金春&常盤静子)  | 
      |
| 昭和3年以降 (1928~)→ | 出船   出船の港 (藤原義江)  | 
      道頓堀行進曲 (筑波久仁子)  | 
| あお空 (二村定一)  | 
      アラビアの唄 (二村定一)  | |
| 鶯の夢 (佐藤千夜子)  | 
      波浮の港 (佐藤千夜子)  | |
| マノン・レスコオの唄 (佐藤千夜子)  | 
      当世銀座節 (佐藤千夜子)  | |
| 波浮の港 (藤原義江)  | 
      鉾をおさめて (藤原義江)  | |
| 須坂小唄 (佐藤千夜子)  | 
      浅草行進曲 (奈良貫一&井上起久子)  | |
| 椿姫 (藤原義江)  | 
      恋愛行進曲 (南地金龍)  | |
| 御大典行進曲 (奈良貫一&井上起久子)  | 
      この道 (藤原義江)  | |
| 旅人の唄 (佐藤千夜子)  | 
      出船の港 (佐藤千夜子)  | |
| 道頓堀行進曲 (内海一郎)  | 
      笑い薬 (二村定一)  | |
| 君恋し (二村定一)  | 
      竜峡小唄 (藤本二三吉)  | |
| 竜峡小唄 (竜峡小唄会員)  | 
      神田小唄 (二村定一)  | |
| 上州小唄 (佐藤千夜子)  | 
      上州小唄 (藤本ふみ&藤本はな)  | |
| 東京行進曲 (佐藤千夜子)  | 
      紅屋の娘 (佐藤千夜子)  | |
| 沓掛小唄 (川崎豊&曾我直子)  | 
      黒い眸 (二村定一)  | |
| 黒い眸よ今いずこ (天野喜久代)  | 
      浪花小唄 (藤本二三吉)  | |
| 浪花小唄 (二村定一)  | 
      モダン東京 (鈴野雪夫)  | |
| 愛して頂戴 (佐藤千夜子)  | 
      大阪行進曲 (植森たかを)  | |
| 緊縮小唄 (藤本二三吉)  | 
      摩天楼 (佐藤千夜子)  | |
| 蒲田行進曲 (川崎豊&曾我直子)  | 
      黒ゆりの花 (佐藤千夜子)  | |
| 都会交響楽 (二村定一&青木晴子)  | 
      河原柳 (四家文子)  | |
| 舞鶴小唄 (藤本二三吉)  | 
      不壊の白珠 (四家文子)  | |
| 祇園小唄 (藤本二三吉)  | 
      洒落男 (二村定一)  | |
| アラその瞬間よ (藤野豊子)  | 
      唐人お吉(黒船編) (佐藤千夜子)  | |
| 唐人お吉(明烏編) (藤本二三吉)  | 
      夜の東京 (淡谷 のり子)  | |
| 銀座セレナーデ (二村定一)  | 
      この太陽 (佐藤千夜子)  | |
| すみれの花咲く頃 (宝塚歌劇団)  | 
      酋長の娘 (富田屋喜久治)  | |
| ザッツ・オーケー (河原喜久恵)  | 
      新東京行進曲 (四家文子)  | |
| マダム神戸 (佐藤千夜子)  | 
      思い直して頂戴な (川田定子)  |