松平信博の作品


松平信博の主な作品を掲載しています。
松平信博は、松平郷松平家第20代当主であり、西條八十が作詞した流行歌「侍ニッポ(1931年)」の作曲で知られます。
「殿様作曲家」とも呼ばれたました。他、「当世娘気質」「ルンペン節」「かんかん虫は唄う」「しかも彼等は行く」「エンコ節」「吹けよ春風」などの多数があります。

松平信博の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。多くの歌をお楽しみください。

1889年(明治22年)3月26日 - 1949年(昭和24年)12月12日

明治から昭和の作曲者別検索

著名な作曲家 明治・大正生まれ
作曲家
戦前生まれ(昭和)
作曲家
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー1
戦後生まれ(昭和)
作曲家ー2
 

昭和年代別流行歌はこちらから     平成年代別流行歌はこちらから




                                             
1931年(昭和6年 エロ感時代の歌
(藤本二三吉)
ルンペン節
(徳山璉)
  かんかん虫は唄う
(徳山璉)
かんかん虫は唄う
(藤本二三吉)
  侍ニッポン
(徳山璉)
侍ニッポン
(藤本二三吉)
  曾根崎小唄
(藤本二三吉)
浪花踊行進曲
(徳山璉)
  鵜飼小唄
(三島一声)
大江戸夜曲
(藤本二三吉)
  エンコ節
(藤本二三吉)
浅草小唄(モダン・アサクサ)
(四家文子)
  上海行進曲
(羽衣歌子)
起てよ国民
(徳山璉)
  守れよ満州
(平井英子)
阿寒小唄
  誰に遠慮がなくってよ わたしのせいじゃ無いわよ
(羽衣歌子)
  涙で笑っているだけさ
(羽衣歌子)
荘内音頭
(三島一声)
1932年(昭和7年) モダン五人娘
(金色仮面)
夜の酒場に
(徳山璉)
  赤いグラス
(徳山璉)
花は咲くのに
(四家文子)
  貴方次第で笑って泣いて
((四家文子))
明るい瞳(アバンチュール小唄)
(羽衣歌子)
  天国に結ぶ恋
(徳山璉・四家文子)
旅は青空
  大阪の唄
(渡辺光子)
射的場娘
(三島一声)
  茶摘み唄
(藤原義江)
恋の東京 (山手娘)
(小林千代子)
  浜の踊
(藤原義江)
吹雪の進軍
(藤田正夫)
  ズイズイズッコロ橋
(平山美代子)
 
1933年(昭和8年) 眠れ母の胸に
(四家文子)
あなたの母は泣いている
(及川道子)
  己が罪の歌
(小林千代子)
風よそよ吹け
(四家文子)
  濡れつばめ
  お小夜恋慕の歌
(市丸)
濡れつばめ
(徳山璉)
  赤い花
(藤山一郎)
恋ざんげ
(徳山璉)
  恋のうき草
(四家文子)
黄昏の恋路
(藤山一郎)
  月見草
(市丸)
夕かぜ
(小唄勝太郎)
  港の灯
(小唄勝太郎)
アカシアの葉蔭
(藤山一郎)
  蝦夷小唄
(市丸)
恋の五丁町 (吉原音頭)
(三島一声)
  千鳥格子 (みだれ髪)
(市丸)
千鳥格子 (恋の湯の町)
(藤山一郎)
  名古屋まつり
(藤山一郎)
波まくら
(小唄勝太郎)
1934年(昭和9年) 丹下左膳「恋の細道」
(小唄勝太郎)
丹下左膳
(徳山璉)
  ヤッチキ節
(三島一声)
山形県謡
(市丸)
  別れ煙草
(藤山一郎)
直八子供旅
(渡辺はま子)
  樺太行進曲 樺太民謡
  嘆きのボレロ
(藤山一郎・渡辺はま子)
恋慕小路
(久富吉晴)
1935年(昭和10年) 鬢の毛も
(筆香)
金助の唄
(児玉好雄)
  浅草むすめ
(児玉好雄・能勢妙子)
北山時雨
(小唄勝太郎)
1936年(昭和11年) 濡れつばめ
(市丸)
忍び笠
(大宮小夜子)
  国境の巡邏兵 真平仁義
(古川緑波・久富吉晴)
  無軌道ぶし
(市丸)
一里二里なら
(市丸)
  島の椿
(佐藤千夜子)
母なればこそ
(千葉早智子)
  二人の青い鳥
(灰田勝彦・千葉早智子)
屋形ながし
(市丸)
  開かぬパラシュート
(小野巡)
初春スチャラカ
(市丸)
  初春三番叟
(市丸)
何処へ行く
(児玉好雄)