昭和30年代歌謡【神戸一郎】をyoutubeで検索。
神戸一郎は、昭和32年(1957年)に「十代の恋よさようなら」でデビューします。そして昭和33年(1958年)に「銀座九丁目水の上」がヒットし、美男の甘いマスクもあり人気歌手となります。
そして昭和38年(1963年)には青山和子と歌った映画主題歌である「青い山脈(吉永小百合、浜田光夫)」がリバイバルでヒットしました。その他の楽曲として「青春の丘の上」「青い落葉の街」「青い高原」「山と港と花時計」などがあります。
また、俳優としても「港で生れた男」「青春の丘の上」「第三波止場の決闘」など多数に出演しました。
(昭和13年(1938)9月7日 ~ 平成26年(2014)4月27日)
「銀座九丁目水の上」が大ヒットした昭和33年(1958年)は、 東京タワーが完成し関門トンネル開通し「ビジネス特急こだま」が運転を開始ました。また1万円札が発行されました。
そしてスポーツでは巨人の長嶋茂雄がデビューした時代でした。
当サイトでは、昭和から平成までの時代に流れていた心に寄り添う歌を便利にYouTube検索できます。
神戸一郎のお好きな歌を検索されてお楽しみ下さい。
昭和33年 (1958)→ | 十代の恋よさようなら | 銀座九丁目水の上 |
別れたっていいじゃないか | 第二の故郷 | |
港のギター | 男の哀愁 | |
昭和34年 (1959)→ | ひとみちゃん | リンゴちゃん |
小さいしあわせ | たそがれの御堂筋 | |
青春遊覧飛行 | 二人でテニスを | |
青春の丘の上 | 恋人を持つなら | |
昭和35年 (1960)→ | ドレミファ流し | 君と僕 |
赤い夕日が沈む頃 | 夜汽車で帰ろう | |
昭和36年 (1961)→ | 愛の枯葉 | どうにもならない恋でした |
さらばふる里海の町 | 瀬戸の恋唄 | |
別れのブルース | 星が流れる港町 | |
昭和37年 (1962)→ | 遠いちぎれ雲 | 君想う夜 |
青い山脈 (青山和子) |
||
昭和39年 (1964)→ | 青い高原 (青山和子) |
|
昭和40年 (1965)→ | 旅の夜風 (青山和子) |
|
【その他】 | ||
清酒音頭(五月みどり) | 浮草ぐらし | おもいでの人 |
みちづれ | 恋歌街ブルース | 宮城恋歌 |
米山の女 | あじさいの花 | 相合傘 |
東京ラプソディー | お便りありがとう | 雨港 |
男と女のブルース | 東京乾杯 | 人生遠まわり |
裏町かたぎ | ふたりの宿 | 女流れ歌 |
奥伊豆なさけ | 夕焼船(青木まり子) |
|
|