古関裕而の主な作品を掲載しています。
古関裕而は、生涯で5千に及ぶ曲を作曲したとされます。山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出し、クラシックからポピュラーの世界に移り、数多くの流行歌、歌謡曲、映画音楽、軍歌の作曲を手掛けました。
音丸の「船頭可愛や」、中野忠晴・伊藤久男らの「露営の歌」、伊藤久男の「暁に祈る」、霧島昇・波平暁男の「若鷲の歌」、渡辺はま子の「愛国の花」などを発表しました。
戦後は、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」や、二葉あき子の「フランチェスカの鐘」、藤山一郎の「長崎の鐘」、伊藤久男の「イヨマンテの夜」、織井茂子の「君の名は」、岡本敦郎の「高原列車は行く」などの他、数多くの大ヒット曲を生み出した。
また、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」の作品でも知られます。
古関裕而の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。多くの歌をお楽しみください。
1909年(明治42年)8月11日[1][2] - 1989年(平成元年)8月18日
著名な作曲家 | 明治・大正生まれ 作曲家 |
戦前生まれ(昭和) 作曲家 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー1 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー2 |
【 戦前 - 戦中期 】 | ||
1931年(昭和6年) | 福島行進曲 (天野喜久代) |
福島夜曲(セレナーデ) (阿部秀子) |
日米野球行進曲 (コロムビア合唱団) |
||
1933年(昭和8年) | 国立公園 日本アルプス行進曲 |
|
1934年(昭和9年) | 宮崎県民歌 | 利根の舟唄 (松平晃) |
河原すすき (ミス・コロムビア) |
||
1935年(昭和10年) | 船頭可愛や (音丸) |
|
1936年(昭和11年) | 大敦賀行進曲 (伊藤久男) |
ミス仙台(仙台小唄) (二葉あき子) |
大阪タイガースの歌 (六甲颪) |
慰問袋を (コロムビア合唱団) | |
大島くづし (音丸) |
串本そだち (音丸) | |
米山三里 (音丸) |
浜は九十九里 (音丸) | |
1937年(昭和12年) | 釜石市民歌 | 田家の雪 (音丸) |
峠の馬子唄 | 弾雨を衝いて (伊藤久男) | |
露営の歌 (中野忠晴、松平晃 伊藤久男、霧島昇) |
||
1938年(昭和13年) | 愛國の花 (渡辺はま) |
婦人愛国の歌 (松原 操・二葉あき子) |
憧れの荒鷲 (ミス・コロムビア 二葉あき子) |
||
1939年(昭和14年) | 巨人軍の歌(野球の王者) (伊藤久男) |
よくぞ送って下さった 斎藤大使遺骨礼送に対し 米国へ寄せる感謝の歌 |
荒鷲慕いて (松平晃、松原操 二葉あき子 香取みほ子) |
月のバルカローラ (三浦環) | |
1940年(昭和15年) | 暁に祈る (伊藤久男) |
嗚呼北白川宮殿下 (伊藤武雄、二葉あき子) |
満州鉄道唱歌 (霧島昇、松原操) |
||
1941年(昭和16年) | 海の進軍 (伊藤久男、藤山一郎 二葉あき子) |
英国東洋艦隊潰滅 (藤山一郎) |
みんな揃って翼賛だ (霧島昇、松原操 高橋祐子) |
花と乙女 (二葉あき子) | |
野口英世 | ||
1942年(昭和17年) | 断じて勝つぞ (藤山一郎) |
皇軍の戦果輝く |
防空監視の歌 (藤山一郎、二葉あき子) |
大東亜戦争陸軍の歌 (伊藤久男、酒井弘 黒田進(楠木繁夫)) | |
シンガポール晴れの入城 (伊藤久男) |
アメリカ爆撃 (コロムビア合唱団) | |
空の軍神 (藤山一郎) |
||
1943年(昭和18年) | みなみのつわもの (南方軍報道部選定) |
大南方軍の歌 (南方軍制定歌) (霧島昇) |
海を征く歌 (伊藤久男) |
戦ふ東条首相 (伊藤久男) | |
あの旗を撃て (伊藤久男) |
かちどき音頭 (佐々木章、松原操 近江俊郎) | |
決戦の大空へ (藤山一郎) |
若鷲の歌(予科練の歌) (霧島昇、波平暁男) | |
1944年(昭和19年) | ビルマ派遣軍の歌 (コロムビア男声合唱団) |
ラバウル海軍航空隊 (灰田勝彦) |
制空戦士 (波平暁男、酒井弘 奈良光枝) |
雷撃隊出動の歌 (霧島昇、波平暁男) | |
台湾沖の凱歌 (近江俊郎、朝倉春子) |
フィリピン沖の決戦 (伊藤久男) | |
嗚呼神風特別攻撃隊 (伊藤久男) |
比島決戦の歌 | |
女子挺身隊の歌 (輝く黒髪) (千葉静子) |
アイウエオの歌 (高橋祐子) | |
1945年(昭和20年) | 特別攻撃隊(斬込隊) | |
【 戦後 】 | ||
1946年(昭和21年) | 竹田病院々歌 | |
1947年(昭和22年) | 夢淡き東京 (藤山一郎) |
白鳥の歌 (藤山一郎、松田トシ) |
雨のオランダ坂 (渡辺はま子) |
三日月娘 (藤山一郎) | |
とんがり帽子 (川田正子) |
夜更けの街 (伊藤久男) | |
1948年(昭和23年) | 栄冠は君に輝く (伊藤久男) |
フランチェスカの鐘 (二葉あき子) |
山形県スポーツ県民歌 月山の雪 |
若き日のエレジー (伊藤久男) | |
1949年(昭和24年) | 長崎の鐘 (藤山一郎) |
イヨマンテの夜 (伊藤久男) |
1950年(昭和25年) | ドラゴンズの歌 (伊藤久男) |
東映フライヤーズの歌 |
薔薇と蜜蜂 (二葉あき子) |
われらが愛知 (藤山一郎、安西愛子) | |
1951年(昭和26年) | 恋を呼ぶ歌 (伊藤久男) |
さくらんぼ大将 (川田孝子) |
さくらんぼ道中 (古川ロッパ、土屋忠一) |
あこがれの郵便馬車 (岡本敦郎) | |
ニコライの鐘 (藤山一郎) |
薄紫の山脈(島根県民の歌) (藤山一郎、立川清登) | |
白いランプの灯る道 (奈良光枝) |
長崎の雨 (藤山一郎) | |
1952年(昭和27年) | 黒百合の歌 (織井茂子) |
いつだったかな (越路吹雪) |
ジロリンタンのうた (安西愛子 杉の子こども会) |
||
1953年(昭和28年) | 君の名は (織井茂子) |
君いとしき人よ (伊藤久男) |
ひめゆりの塔 (伊藤久男) |
みどりの雨 (藤山一郎) | |
みどりの馬車 (岡本敦郎) |
岬の灯り (松平 晃) | |
1954年(昭和29年) | 高原列車は行く (岡本敦郎) |
サロマ湖の歌 (伊藤久男) |
滋賀県民の歌 (岡本敦郎、奈良光枝) |
数寄屋橋エレジー (伊藤久男) | |
チャンドラムの夜 (伊藤久男) |
秋草の歌 | |
綾の歌 (淡島千景) |
百万石音頭 (伊藤久男、永田とよ) | |
福島音頭 (伊藤久男 神楽坂はん子) |
郡山市民の歌 | |
君は遙かな (佐田啓二、織井茂子) |
忘れ得ぬ人 (伊藤久男) | |
1955年(昭和30年) | 我が家の灯 (美空ひばり) |
あゝ藤原湖 (伊藤久男、奈良光枝) |
1956年(昭和31年) | メコンの舟歌 (伊藤久男) |
|
1957年(昭和32年) | 忘却の花びら (草笛光子) |
荷物片手に (森繁久彌) |
二本松少年隊 (伊藤久男) |
||
1958年(昭和33年) | オリンピック讃歌 【編曲】 |
|
1959年(昭和34年) | 城南信用金庫の歌 (藤山一郎、安西愛子) |
|
1960年(昭和35年) | 陸上自衛隊隊歌 「この国は」 |
陸上自衛隊隊歌 「君のその手で」 |
陸上自衛隊行進歌 「聞け堂々の足音を」 |
花のスカイライン (守屋浩) | |
1961年(昭和36年) | モスラの歌 (ザ・ピーナッツ) |
夕月 (島倉千代子) |
ハーモニカ小僧 (中山千夏) |
||
1963年(昭和38年) | あの橋の畔で (島倉千代子) |
巨人軍の歌(闘魂こめて) (守屋浩、三鷹淳 若山彰) |
1964年(昭和39年) | オリンピック・マーチ (陸上自衛隊中央音楽隊) |
|
1968年(昭和43年) | 青年海外協力隊隊歌 「若い力の歌」 |
若鷲の歌 (西郷輝彦) |
1969年(昭和44年) | 青春の鐘 (舟木一夫) |
|
1970年(昭和45年) | 陸上自衛隊隊歌 「栄光の旗の下に」 |
|
1971年(昭和46年) | 純白の大地 (札幌 冬季オリンピックの歌) (日本合唱協会) |
|
1973年(昭和48年) | 串本ぞめき (美空ひばり) |
|
1978年(昭和53年) | わがまち春日井 | |
【校歌・学校歌・応援歌】 | ||
早稲田大学応援歌 「紺碧の空」 |
東京農業大学応援歌 「カレッジソング」 |
慶應義塾大学応援歌 「我ぞ覇者」 |
早稲田大学応援歌 「ひかる青雲」 |
中央大学応援歌 「ああ中央の若き日に」 |
明治大学応援歌 「紫紺の旗の下に」 |
早慶讚歌 〜花の早慶戦〜 | 聖マリアンナ医科大学校歌 | 日本大学水上応援歌 「水の覇者日大」 |
日本大学工学部学部歌 | ||