【吉田拓郎】の歌をyoutubeで検索
吉田拓郎は、昭和45年(1970)「イメージの詩/マークⅡ」でレコードデビューしました。昭和47年(1972)「結婚しようよ」がヒットします。
そして「旅の宿」のヒットと続き、吉田拓郎の出現はアングラフォーク、カレッジフォークに続く<第三の流れ:ニュー・フォーク>と評価されました。
また作曲家としても、初期には「たどりついたらいつも雨降り(モップス)」、「雪/地下鉄に乗って(猫)」「メランコリー」などを提供しました。他、多くの歌手に「やさしい悪魔」「狼なんか怖くない」など提供しています。
中でも、昭和49年(1974)森進一への「襟裳岬」は、第16回日本レコード大賞を受賞しました。
その他の個人代表曲は、「ある雨の日の情景」「伽草子」「シンシア」「舞姫」「春を待つ手紙」「元気です」「夏休み」「落陽」「男達の詩」など多々があります。
(昭和21年(1946)4月50日 ~ 現在 ※令和2年4月(2020)現在))
「結婚しようよ」がヒットした昭和47年(1972)は、札幌五冬季オリンピックが開催された年です。沖縄が日本に復帰しました。日中国交が正常化し、パンダのカンカン・ランラン来日します。
また、グアムで元日本兵(横井庄一さん)発見され、あさま山荘事件が起きた年です。山陽新幹線が開通しました。
当サイトでは、昭和から平成までの時代に流れていた心に寄り添う歌を便利にYouTube検索できます。
吉田拓郎のお好きな歌を検索されてをお楽しみ下さい。
※年代に誤差の場合があります | ||
昭和45年 (1970)→ | イメージの詩 | マークⅡ |
昭和46年 (1971)→ | 青春の詩 | とっぽい男のバラード |
今日までそして明日から | 夏休み | |
昭和47年 (1972)→ | 結婚しようよ | ある雨の日の情景 |
旅の宿 | おやじの唄 | |
おきざりにした悲しみは | ||
昭和48年 (1973)→ | 花酔曲 | 伽草子 |
こんなに抱きしめても | 金曜日の朝 | |
子供に | ||
昭和49年 (1974)→ | シンシア | 竜飛崎 |
昭和50年 (1975)→ | となりの町のお嬢さん | 流れる |
昭和51年 (1976)→ | 明日に向って走れ | ひとり想えば |
たえこMY LOVE | チークを踊ろう | |
昭和52年 (1977)→ | もうすぐ帰るよ | Voice |
カンパリソーダと フライドポテト |
||
昭和53年 (1978)→ | 舞姫 | 隠恋慕 |
昭和54年 (1979)→ | 流星 | アイランド |
春を待つ手紙 | 外は白い雪の夜 | |
昭和55年 (1980)→ | あの娘といい気分 | いつか夜の雨が |
愛の絆を | 元気です | |
証明 | ||
昭和56年 (1981)→ | サマーピープル | 二十才のワルツ |
サマータイムブルース が聴こえる |
||
昭和57年 (1982)→ | 唇をかみしめて | あいつの部屋には男がいる |
昭和58年 (1983)→ | I'm In Love | 旧友再会フォーエバーヤング |
ペニーレインへは行かない | ||
昭和59年 (1984)→ | ふざけんなよ | ジャスト・ア・RONIN |
昭和64年 (1989)→ | 落陽 | 祭りのあと |
※年代に誤差の場合があります | ||
平成2年 (1990)→ | 俺を許してくれ | 男達の詩 |
平成3年 (1991)→ | 友あり | たえなる時に |
平成4年 (1992)→ | 吉田町の唄 | |
平成5年 (1993)→ | たどり着いたらいつも雨降り | 襟裳岬 |
純情 | 5月の風 | |
平成6年 (1994)→ | 恩師よ | 決断の時 |
マスターの独り言 | ||
平成7年 (1995)→ | 君のスピードで | とんと御無沙汰 |
平成8年 (1996)→ | 遥かなる | 今日までそして明日から |
平成11年 (1999)→ | 僕達のラプソディ | 蒼い夏 |
気持ちだよ | ||
平成12年 (2000)→ | トワイライト | |
平成13年 (2001)→ | いくつになっても happy birthday |
朝陽がサン |
平成14年 (2002)→ | 家へ帰ろう | |
平成15年 (2003)→ | ホームラン・ブギ2003 | 流星2003 |
純 |