浜口庫之助の主な作品を掲載しています。
浜口庫之助は、灰田勝彦の誘いでハワイアンバンドのメンバーとなり、浜口も「スウィング・サーフライダーズ」や「アフロクバーノ」を結成して音楽活動を続けました。
1959年(昭和34年)に「黄色いさくらんぼ」「僕は泣いちっち」がヒットしました。
その後も「有難や節」「愛して愛して愛しちゃったのよ」、そして1966年(昭和41年)「星のフラメンコ」「バラが咲いた」で日本レコード大賞(第8回)・作曲賞を受賞し、以降も「恋の町札幌」「人生いろいろ」などのヒット曲を世に出しました。
その他の代表作品に「涙くんさよなら」「星娘」「夕陽が泣いている」「夜霧よ今夜も有難う」「粋な別れ」「もう恋なのか」「空に太陽がある限り」などの作品があります。
浜口庫之助の作品をYouTubeで簡単検索出来ます。お楽しみください。
1917年(大正6年)7月22日 - 1990年(平成2年)12月2日
著名な作曲家 | 明治・大正生まれ 作曲家 |
戦前生まれ(昭和) 作曲家 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー1 |
戦後生まれ(昭和) 作曲家ー2 |
1959年(昭和34年) | 夜のベンチ (大野一夫) |
僕は泣いちっち (守屋浩) |
黄色いさくらんぼ (スリー・キャッツ) |
||
1960年(昭和34年) | 銀座の子守唄 (和田浩治) |
若い突風 (和田浩治) |
1962年(昭和37年) | コロッケの唄 (五月みどり) |
夜空の笛 (守屋浩) |
1964年(昭和39年) | 恋の山手線 (小林旭) |
|
1965年(昭和40年) | 涙くんさよなら (坂本九) |
愛して愛して 愛しちゃったのよ (田代美代子 和田弘とマヒナスターズ) |
星娘 (西郷輝彦) |
||
1966年(昭和41年) | 星のフラメンコ (西郷輝彦) |
バラが咲いた (マイク真木) |
笑えピエロ (植木等) |
夕陽が泣いている (ザ・スパイダース) | |
恍惚のブルース (青江三奈) |
ブルーブルース (青江三奈) | |
1967年(昭和42年) | 風が泣いている (ザ・スパイダース) |
夜霧よ今夜も有難う (石原裕次郎) |
粋な別れ (石原裕次郎) |
愛の渚 (水原弘) | |
スイッチョ小唄 (水原弘) |
エンピツが一本 (坂本九、葉村エツコ) | |
花と小父さん (伊東きよ子) |
夜の虫 (渚まゆみ) | |
眠られぬ夜のブルース (青江三奈) |
みんなあげましょう (由美かおる) | |
1968年(昭和43年) | 花の手拍子 (英亜里) |
愛のさざなみ (島倉千代子) |
旭川ブルース (中坪健) |
||
1969年(昭和44年) | 港町 涙町 別れ町 (石原裕次郎) |
みんな夢の中 (高田恭子) |
涙と幸せ (江利チエミ) |
||
1970年(昭和45年) | へんな女 (水原弘) |
もう恋なのか (にしきのあきら) |
銭ゲバ大行進 (唐十郎) |
泣くときゃひとり (水原弘) | |
1971年(昭和46年) | こんど生まれてくる時は (水原弘) |
ああこの恋は (水原弘) |
空に太陽がある限り (にしきのあきら) |
熱い涙 (にしきのあきら) | |
しのび逢う恋 (ちあきなおみ) |
心に火をつけて (にしきのあきら) | |
1972年(昭和47年) | 恋の町札幌 (石原裕次郎) |
ちいさな恋 (天地真理) |
1973年(昭和48年) | 我愛你 (方怡珍) |
奪われたいの (渚まゆみ) |
祭りの夜は恋の夜 (水原弘) |
青空 (水原弘) | |
1974年(昭和49年) | わたし半人前 (渚まゆみ) |
|
1978年(昭和53年) | クロスオーバー・ラブ (石原裕次郎) |
大人になれば (大場久美子) |
1979年(昭和54年) | ねことめだか (宮内良) |
|
1979年(昭和54年) | 恋の雪まつり (三浦雄一郎) |
夢という名の女 (森進一) |
1981年(昭和56年) | 夕暮れ、恋人 (和田アキ子) |
|
1984年(昭和59年) | キャベツ畑の子供たち (間下このみと子供たち) |
|
1985年(昭和60年) | ロマン札幌 (渚まゆみ) |
|
1987年(昭和62年) | 人生いろいろ (島倉千代子) |
|
1988年(昭和63年) | 愛しただけよ (柏原芳恵) |
|